1: うしうしタイフーンφ ★ :2011/09/19(月) 13:54:17.45 ID:???0
★原発事故作業員1万人超、65人が検査受けず不明に 続く混乱、労務管理おざなり
東京電力福島第1原子力発電所の事故は、半年たってなお収束のめどが立たない。3機の原子炉が炉心溶融する未曽有の事態を受け、これまで1万人を超える作業員が危険な作業に従事した。しかし、極度の混乱の裏で作業員の労務管理は置き去りにされ、今も被曝線量検査を受けないまま行方が分からない作業員が65人もいる異常事態となっている。
「最初は何が起きているのか、意味が分からなかった」。厚生労働省労働衛生課の安井省侍郎専門官はこう振り返る。6月20日、省内で東京電力の放射線管理グループの担当者から報告を受けたときのことだ。 担当者は事故直後の3月の緊急作業に従事した作業員のうち125人が省令の定める検査を受けていないと報告。「しっかり検査をさせてください」と求めた同専門官は、東電側の返答に言葉を失った。「でも67人は行方が分からないんです……」
67人の多くはその後、所在が判明し検査を受けたが、4人は今も不明。4~6月の緊急作業でも計61人と連絡が取れず、16日現在、計65人が検査を受けないままだ。なぜこんな事態が起きたのか。
平常時、原発内で作業する場合は財団法人「放射線影響協会」が発行し、被曝量や健康診断結果などを記載する「放射線管理手帳」を取得して放射線管理区域に入る。誰が、どの程度被曝したかは仕組み上は把握できる。
だが事故後の福島第1では、当初は手帳を取得しないまま緊急作業が展開され、作業員を把握する手段は「線量計貸し出し記録」だけだった。作業員が社名と名前、自ら測った1日の被曝線量を紙に書き込む簡単なものだった。(続く)
日経新聞
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A96889DE1E6EBE0E4E3E3E2E3EBE2EBE0E2E3E39191E3E2E2E2続きは
>>2-4
元スレ:
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316408057/
2: うしうしタイフーンφ ★ :2011/09/19(月) 13:54:26.03 ID:???0
>>1の続き
書き方は統一されず、下請け業者の所属なのに元請け業者の社名を書いたり、片仮名で名字だけ書いたりするなど、被曝線量の記録が誰のものか分からないケースが続出した。
カード型の作業員証が発行され、氏名と社名がデータ管理されるようになったのは構内の免震重要棟に出入りする作業員の場合で4月6日。
それ以外の作業員が拠点とする前線基地のJヴィレッジ(福島県楢葉町)では6月16日に始まり、7月の所在不明者はゼロになった。厚労省は今後、作業員の被曝線量をデータベース化する予定だ。
連絡が取れず未受診の作業員に重い健康被害があった場合、補償に大きな支障が生じかねない。
例えば将来がんを発症しても、労災認定を受けられない可能性がある。
以上
3: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 13:54:42.77 ID:j78jYCm70
菅のせい
4: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 13:55:48.40 ID:xYwqraEb0
15: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:00:25.98 ID:nh6CLuoGP
134: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:32:39.92 ID:kak9JD/X0
8: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 13:58:28.72 ID:nFK5hp1j0
レベル7の事故なんだし、
周辺諸国にも被害が生じるものだから、
普通の国なら、政府が管理して対処するもんじゃないの?
9: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 13:59:00.99 ID:HmnYlo3u0
なぜって責任取りたくないから下請けに作業員集めさせてるからじゃないのか
14: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 13:59:48.94 ID:gMAfNM1I0
こんな状態なのに東電のボーナスを以前の額に戻すとかって話でてるし。
東電関係者のボーナスと給料もっとカットして、その分を労務管理に回せ。
18: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:01:55.59 ID:GtkRYWwZ0
もっと混乱して事をおおきくすれば権力者も黙っていられない。
命かかっているんだから命がけで主張すべき。
19: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:02:23.92 ID:hLYic/mt0
消えた原発作業員
33: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:06:47.11 ID:oEuCXwIf0
>>19 だいたいそんな感じ、普段でも社員と一部子会社の人員以外は
まともな管理なんかやってないからどこの誰かすらわからんのも
ゴロゴロ.....
1◯才の家出少年とか入ってたり国籍どう見てもアフリカ人?な
自称日本人がいたりとかカオスだったぞ。
71: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:17:42.33 ID:vjju32Sv0
122: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:31:19.85 ID:VfeDYnav0
>>71 暴力団手配師が平時から原発作業員は多重債務者とか引っ張ってきて
7~8万の手当を貰ってたとばらしてる(NHK AtoZ)
20: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:03:15.43 ID:d7LMDMBtP
西成や山谷辺りに転がってる奴らから
比較的イキが良さそうなのをピックアップして
まとめて搬送。
期間が終わったらまたまとめてドヤに送り届け
中抜きたっぷりした給料を手渡しして解散。
そりゃ線量検査もクソもねーだろな。
23: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:04:22.34 ID:KnSkNx0q0
労務管理の結果、事態をはっきりさせてしまうと
「こんな過酷な作業させるな!」
と叩かれるからじゃね?
過酷であろうが人権無視であろうが
誰かがやらねばならない作業
作業員の方々には正直頭が上がらない思い
75: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:18:53.50 ID:OG6TnJeh0
>>23 頭が上がらないのは同意だが、ならなおさらピンハネを阻止して
最低8割は全額作業者にお金が行くようにすべきだよな。
記載とか慣例なのかもしれんが、この緊急時・非常時に慣例だからは通用しないっての。
26: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:05:07.99 ID:pNxRNY0l0
これはホントに管のせいだよ。
国会で不明者が出る前から指摘されていたのに何の対処もしなかった。
60: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:11:55.19 ID:LE/vV04b0
34: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:07:06.08 ID:MdVcoi6x0
これは追及するな、仕方ない
47: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:10:07.70 ID:g03N28BF0
そういや水に足つっこんで被ばくした3人はその後、
健康に過ごしてるんだろうか
68: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:17:01.63 ID:oEuCXwIf0
>>47 初期の大量被曝した下請け作業員のほとんどが雇い止めとかで放り出されて所在不明だから
そういうことかと。
48: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:10:33.65 ID:mtx1kGuU0
これは東電だけが悪いんじゃない
原発の管理は東電でもいい、
だが事故後に新設された組織の管理・監視は、民主党はじめ政府の仕事なんじゃないの
52: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:11:19.16 ID:+VEzBXg80
国から金ふんだくるために水増ししたとか?
58: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:11:51.09 ID:DO/IKJmV0
現在の労働環境に労働事情そもままな話なのに
急におかしくなったような言いまわしに
これだけが特別みたいに言い方するのかねぇ
59: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:11:53.82 ID:NntAdzci0
東電なんて一企業にこんな重大災害をまかせて
国が管理監督することから逃げたからだろw
いまからでも東電を一度潰して国が直接管理しろ。
64: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:13:10.71 ID:wRxr949/0
でも東電正社員様は今日も飲み会。
計画停電を利用して暗闇で痴漢して捕まった東電正社員もいたくらい危機感無し。
87: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:21:37.23 ID:u14xmWpi0
65: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:14:17.86 ID:vFZsAcoe0
以前から日本の労働環境なんてこんなものじゃないか
知らないふり、見ないふりしてきだだけなのは
ご自分たちが一番ご存知でしょうに
70: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:17:30.49 ID:X7WQRY810
末端作業員の給料は現金支給か…とっぱらいかも知れないな
81: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:20:18.46 ID:DlNaCc/s0
そもそも直接雇用しないのは
責任を明確に切り離すためだよな
こんなこと許してるんじゃねーよ
全部東電に責任持って管理させろ
82: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:20:39.38 ID:SjbK9eNF0
1万人越えって言ってるけど重複がどれだけいるんだろう
85: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:20:48.95 ID:pb23ZFx60
これだけずさんなら十年後ぐらいに賠償しろって百人単位で出てくんじゃないの?
86: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:21:25.46 ID:4nfrSqyM0
2基定検中で、どれだけの人間があの時間にいたか。
本当はもっと死んでるんだろ。
定期検査にどれだけの人間が入ってる事やら。
それに、出るまでに物凄い時間かかる上に津波がくるまで数十分だろ。
これは隠蔽しているとしか思えない。どうやって隠蔽したのかわからんが、
定期検査してる建屋内に入った事ある人間にはわかるはず。
94: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:23:22.03 ID:8TP+Td3I0
攫うようにつれてきた身寄りのない労働者から高濃度の放射線が出たら、
そのまま放射線廃棄物として友愛してそう。
100: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:25:11.91 ID:4lfrrjCN0
そもそも3次、4次下請けって言葉が狂ってるだろ。
一時作業員をなんで直接雇用できないんだよ
102: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:25:17.76 ID:VfeDYnav0
103: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:25:18.47 ID:xtPVEor+0
そりゃ発注→元受→中請け→下請け→下請けに派遣会社から派遣
なんてのを合法で許してるからな
東電だけの問題じゃなくて日本全国こんな感じだろう
104: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:25:45.54 ID:47CyOW2/0
テロリスト、もしくはテロリストに放射性物質を渡すために、
作業場に登録し、燃料棒の溶けた破片を集めて逃げた可能性は?
再臨界の時の中性子で被爆、気持ち悪い、搬送、
あれ、あれから見当たらないな、という事件性は?
アジアの半日国家の工作員が、作業場でさらなる事故や破壊活動、
その他従業員のサボタージュを誘発させたりと、復旧の妨害をしている可能性は?
高給を得るためだけにやってきて、サボタージュによる仕事の遅延を行い、
労働力を減らして長期間滞在し、高給をむさぼろうとする奴らの危険性は?
管理せずにいれば、危険性は多大にわたって影響するだろうに、
東電も国家も、担当大臣も、保安院も何やってるの?
105: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:25:52.05 ID:nj11D91Z0
まず東電社員が作業にあたって作業方法を確立し、安全が確認できてから一般作業員にやらせるべきだったのでは
106: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:26:07.74 ID:Os8+B1GRO
きちんと管理なんかしたら、色々まずい事になるからな。
非常時の混乱を理由にうやむやにしたほうが東電も国も都合がいいんだよ。
112: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:28:03.91 ID:zAN9FAKc0
>65人が検査受けず不明
被曝死すると、こういう表現になるのかよ
144: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:36:05.19 ID:xTTjKy/+0
人の管理もできない東電が原子力を扱うなんて考えられんわ
147: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:37:17.99 ID:5EOe3aTA0
>>144 いや
自社社員は管理してる
下請けの社員は下請けで管理
145: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:36:55.26 ID:rkW1oqCp0
>行方が分からない作業員が65人もいる
放射能の直撃喰らって即死
貯水槽に沈められたに100万ウォン
146: 名無しさん@12周年 :2011/09/19(月) 14:37:05.53 ID:xpMMiTp50
歴史に残るよなこれは
原発事故で消えた65人
そこには最高無責任者 管直人と野田の文字が
不明になっているだけ。
なんで死んだかは私の名前を見てくれたら分かるでしょ。
そもそも責任を取らないために認識をしてない、
情報を受け取ってないっていう最悪のパターンが有り得る。