1: 名無しさん@涙目です。(青森県) :2011/07/09(土) 00:26:57.78 ID:h8GiE9tI0● BE:187996272-BRZ(10077) ポイント特典
三内丸山遺跡の土器片に人物画
http://www.toonippo.co.jp/news_too/nto2011/20110708233602.asp三内丸山遺跡で出土した、人物が描かれている土器の破片(県教委文化財保護課提供)

輪郭線をトレース

国の特別史跡、青森市の三内丸山遺跡で出土した縄文時代中期後半(約4300年前)のものとみられる土器に、人物が描かれていたことが8日、分かった。県教委文化財保護課が発表した。頭と胴体、手足が分かる姿が小さな破片に刻まれており、専門家は「祭りや儀式で中心的な役目を果たすシャーマンの姿ではないか」と分析している。
人物画の出土は同遺跡では初めて。同課によると、縄文中期は、土偶や動物の形を粘土で立体的に表現することがほとんど。北東北で約4千年前に見られるようになった線による人物画より古く、全国的に見ても珍しいという。
同課によると、煮炊き用の鍋の一部とみられる縦8センチ、横6センチの土器破片に、縦4センチ、横3センチほどの範囲で人が描かれていた。へら状のもので刻まれたとみられる。頭上には鳥の羽根飾りが付いた帽子、右手の下には折れ曲がった弓矢のような道具。両ひざを曲げ、何かを祈り、踊っているようにも見える。(つづく)
元スレ:
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1310138817/2: 名無しさん@涙目です。(青森県) :2011/07/09(土) 00:27:25.82 ID:h8GiE9tI0 BE:657987277-BRZ(10077)
破片は1993年、遺跡中心部の北寄りにあり、当時の生活道具が多く捨てられていた「北盛り土」の中から見つかった。この盛り土からの出土品は約600万点あり、2年ほど前から整理作業を進め、今年6月3日に確認したという。同課によると、同遺跡発掘調査委員会の岡村道雄委員長は「祈りや祭りを取り仕切る『シャーマン』を線画で描いたと思われる。
土器は当時の人が祭りで奉納したのではないか」と推測しているという。
同課の岡田康博課長は会見で、当時の精神世界の豊かさを象徴するものと指摘し、「ムラの様子を探る一つの手がかりになる」と語った。 同課の永嶋豊文化財保護主査は「小さな破片の中に、人の絵が壊れることなく残っているとは思わなかった。奇跡」と驚きを隠さなかった。
破片は遺跡近くの縄文時遊館で、9日から一般公開される。(以上)
3: 名無しさん@涙目です。(沖縄県) :2011/07/09(土) 00:27:32.86 ID:WX+RYGxZ0
縄文一択 弥生イラネξ゚�听)ξ
8: 名無しさん@涙目です。(東日本) :2011/07/09(土) 00:29:06.78 ID:SYec7tBK0
>>3 この展示みにいったけど、つまんなかった。
別に弥生と縄文の比較じゃなくて、互いの文化を時系列で紹介するだけ。
このポスター作った奴は天才だわ。
まんまと騙されたもん。
5: 【東北電 76.6 %】 (catv?) :2011/07/09(土) 00:28:19.57 ID:fsTI7Hnj0 BE:366761074-2BP(6528)
縄文人の娯楽ってセックスぐらいか?
11: 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/07/09(土) 00:29:19.32 ID:ymNH1r270
14: 名無しさん@涙目です。(岡山県) :2011/07/09(土) 00:30:09.53 ID:8yy1bpjK0
>>5 4300年前ぐらいだと地球が寒冷化して
植生が変化して縄文人減少しまくりの頃だろうから
新興宗教とかも流行ってたんじゃないかね。
娯楽と呼べるかどうかは知らんが。
6: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/07/09(土) 00:28:48.79 ID:OI75KWnr0
エジプトの壁画みたいの想像したのに、なんだよこの3歳児の落書きみたいのは
15: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/07/09(土) 00:30:40.02 ID:5rZns5Ol0
インディアンは日本人
16: 名無しさん@涙目です。(関西地方) :2011/07/09(土) 00:30:49.22 ID:SMOyDLjY0
なんだワカメか
18: 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) :2011/07/09(土) 00:30:53.83 ID:kk/umu/YO
このシャーマンの伝統を引き継いでるのがイタコだな
20: 名無しさん@涙目です。(大阪府) :2011/07/09(土) 00:32:02.60 ID:s9ZoTfZT0
こんな土器なら昨日群馬でみた
22: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/07/09(土) 00:32:11.33 ID:N5HnL9eM0
なんかワケのワカランもんはとりあえず「儀式に使用したのではないか」
って言っておけばいいんだろ?
29: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) :2011/07/09(土) 00:34:49.81 ID:upnXq6Rn0
どう見てもケムール人でしょ
これが羽根飾りをつけて踊る呪術師に見えるとか
どんだけ想像力豊かすぎるんだよ
32: 名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/07/09(土) 00:35:42.76 ID:LVRg/bda0
これは、そうも見えなくもないけど・・・ってレベル。
羽飾りとか踊ってるとか断定するには、相当妄想を膨らまさないと。
37: 名無しさん@涙目です。(catv?) :2011/07/09(土) 00:38:04.92 ID:xYnG3Aie0
分からないものは何でも呪術的意味にしとけ!っていう風潮
38: 名無しさん@涙目です。(滋賀県) :2011/07/09(土) 00:39:36.75 ID:cA9ooOUk0
こじつけもええとこ
バカですわ
40: 名無しさん@涙目です。(dion軍) :2011/07/09(土) 00:40:53.65 ID:UsTkcAkU0
罰ゲームの裸踊りと力説してみる
42: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) :2011/07/09(土) 00:41:05.32 ID:upnXq6Rn0
実は当時若者がこういう髪型してヘンなダンスするのが流行ってて
ホムセンでこういう柄の鍋投げ売りされてて「あら安いわね」とかオバサンが買ってきて使ってたんだろ
43: 名無しさん@涙目です。(鳥取県) :2011/07/09(土) 00:41:17.57 ID:Qe60J/HK0
期待して損した(´・ω・`)
45: 名無しさん@涙目です。(長屋) :2011/07/09(土) 00:44:06.01 ID:h5d3wisr0
たった4300年前でこのヘタレ絵って人間ダメすぎるだろ
赤ちゃんだって10年すればまともな絵を描くぜ
46: 名無しさん@涙目です。(山口県) :2011/07/09(土) 00:44:39.76 ID:lXklv/fn0
ゴッドハンドが昨日掘って埋めたやつだろ?
47: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/07/09(土) 00:45:33.15 ID:GGd6wBGm0
象形文字の類じゃねぇの
49: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) :2011/07/09(土) 00:46:12.28 ID:U/bJqqdU0
考古学ってさ、なんだかよくわからないものは全部
祭器や呪術にしちゃうよね
銅鐸は焼いて水風呂に投げ込んでお湯を沸かした道具
的な解釈をもっとやれよ
51: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/07/09(土) 00:47:02.47 ID:MWWtLdm80
大昔の人間はこういう形をしていたんだよな・・・
52: 名無しさん@涙目です。(長屋) :2011/07/09(土) 00:47:34.76 ID:ccVlgTFG0
ラスコーやアルタミラの方が上手いな
56: 【東北電 73.0 %】 (秋田県) :2011/07/09(土) 00:49:13.79 ID:5ZN2WdYu0
>>52 躍動感があるね
ちなみにこれはどの位前の恵那の?
58: 名無しさん@涙目です。(長屋) :2011/07/09(土) 00:51:01.34 ID:ccVlgTFG0
59: 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/07/09(土) 00:51:20.90 ID:PYc7PsOI0
>>52 そっちは絵だけど1のは彫り込んであるじゃん?上手い下手の問題じゃ
63: 名無しさん@涙目です。(dion軍) :2011/07/09(土) 00:53:41.44 ID:UsTkcAkU0
こういう解釈は霊能力者の御託宣とどう違うのかよくわからん。