1 :
空挺ラッコさん部隊ρφ:2010/08/11(水) 18:28:19 ID:???0
小坂町と青森県十和田市にまたがる十和田湖の湖底で、戦時中の1943(昭和18)年に
墜落したとされる旧陸軍練習機とみられる機体が67年ぶりに見つかった。湖底の地形調査を
行っているウインディーネットワーク(静岡)と東大生産技術研究所海中工学国際研究センター
(東京)が10日、明らかにした。同社と同センターは7月中旬から、最新の音響測深機の
テストなどを目的に、十和田湖湖底の地形を調査。収集したデータの分析作業を行っていた
ところ、今月4日に機体とみられる影を確認した。最深部(327メートル)のある青森県側の
「中湖(なかのうみ)」の湖底に、一帯が平らな中に一部分だけ盛り上がっている地点があった。
8日に水中カメラを沈めて機体の撮影に成功。視界が利かず、全体像は撮影できなかったと
いうが部分、部分を撮影。映像に練習機であることを示すものは映っていないが、地域に練習機が
中湖に墜落したと伝えられていることから、同社は練習機の可能性が高いとみている。「機体に
大きな損傷などはないようだ」とし、映像は近く公開する予定。
ソース:秋田魁新報社
http://www.sakigake.jp/p/akita/news.jsp?kc=20100811h 元スレ:http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1281518899/
2 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 18:29:21 ID:O3hmfgdE0
お盆のこの時期に見つかるとは・・・
3 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 18:29:52 ID:McLGDDZ+0
青森じゃねえの?
4 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 18:30:32 ID:wzt7PrbY0
遺骨とか
5 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 18:31:06 ID:AY+mZ1m5P
早く助けてあげて;;
6 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 18:31:47 ID:oU6e05Ap0
このまま眠らせてあげて・・・
7 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 18:32:19 ID:1FJB6k8I0
パイロットは乗ったまま?
8 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 18:33:36 ID:Kfn58TLXP
この公開された映像だけで機種をピタリと当てる変態軍ヲタがいるに違いない。
10 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 18:34:06 ID:ccCGWwy80
そのまま安置してあげてください
11 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 18:34:10 ID:Rna/svBj0
誰かかが前日沈めたんじゃね
13 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 18:36:09 ID:U4HESvsM0
局地戦闘機かな?
14 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 18:38:03 ID:ojwac3hk0
十和田湖って県境でもめてなかったっけ?
15 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 18:38:42 ID:TuDnN8vS0
一式双発高等練習機らしいぞ
16 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 18:39:04 ID:zEgNgvC00
36 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 18:54:17 ID:D0MUS1MI0
>>16
>『戦時中である昭和8年9月27日、十和田湖に陸軍機が墜落した。』
18年の間違いかな? 17 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 18:40:11 ID:LfbYBE9k0
十和田湖はやはり秋田のものだよな
18 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 18:40:15 ID:lpsli2Vs0
十和田は秋田じゃないぞー
19 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 18:40:44 ID:YEckxgR50
湖に沈む陸軍練習機
http://www.syunzansou.com/hiwa/
平成7年3月8日、以下の内容が発表されました。
『戦時中である昭和8年9月27日、十和田湖に陸軍機が墜落した。』
墜落したのは、北部第74部隊の練習機・一式双発高等練習機。
搭乗者は少年兵3名、整備兵1名。内、救助されたのは少年兵1名のみ。
救助者は金村末吉。(春治(春山荘の”おじいちゃん”)の父親)
目撃者の証言によると、「東側の寺の上空に、飛行機が現れた。
何かおかしいと思っていると、山陰に消えてしまった。」
その後、その地域の人が「飛行機が墜落した」と騒いだ、とのことでした。
金村末吉は、急いで現場へ駆けつけ少年兵1名を帯で以て背負い、助けました。
少年兵は気を失っていましたが、頬を叩いたら意識を取り戻したといいます。
金村末吉は翌10月召集され、戦死。
北部第74部隊は、八戸市を本拠地とする、重爆撃機の操縦者を
実用機を使って訓練する部隊。
墜落した一式双発高等練習機は、当時の陸軍の傑作でした。
十和田湖で最も深い中湖(なかのうみ)に今も沈んでいるということです。 20 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 18:40:45 ID:8ytSNJcf0
間違っても引き上げなんて話はするなよ
21 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 18:41:58 ID:RB0xI8b4O
22 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 18:43:55 ID:V2Aj+XFv0
ちょうど、昨日十和田湖に行って山登りしてきたばかりだ。
あそこに飛行機が落ちていたのか…ふーん。
23 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 18:45:01 ID:AOCStkfrO
十和田湖は秋田と青森で分けたんだけどさ
鳥フルで死んだ鳥がいたとかは青森が秋田側で死んでたって
即効でなすりつけててワロタ
25 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 18:45:43 ID:yNdXv/Ep0
波の静かな湖だから引き揚げるのはそれほど難しいものではないと思うが今更いらんだろう
26 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 18:47:47 ID:ynVmd6Ro0
秋田には田沢湖があるだろうが!
27 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 18:48:01 ID:CsTVUjO60
>最深部(327メートル)のある青森県側の「中湖(なかのうみ)」の湖底に
小さな湖なのに深いねー
べつに練習機くらいではロマンもかきたてられませんが
博多湾で見つかった97式戦闘機のほうがまだロマンがある
37 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 18:54:27 ID:LfbYBE9k0
43 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 19:06:28 ID:8UWqMtbl0
29 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 18:50:51 ID:EpkBoAx+0
言い伝わってるって・・・その当時引き上げようって言う人はいなかったの?
41 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 19:01:35 ID:poiiQWdn0
>>29
当時の技術で引き上げられるわけねーだろ。
国家プロジェクトになるわ。 62 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 23:17:22 ID:X760yrPU0
>>29
深いコップみたいな特殊な地形だし
水深300mでサルベージ作業とか無理だろう普通。
現代の最新技術でもキツそうだ
ましてや戦中では
33 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 18:52:42 ID:+bzl1ITZ0
海と違ってサルベージする船を十和田湖に浮かべるのがほとんど不可能だろうから、
引き上げは無理じゃね?
300mもあるんじゃ、本格的なサルベージ船でないと無理だわな。
38 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 18:56:14 ID:xJ7JSaBaO
この手のは色々難しいんだよなぁ
浜名湖に沈んでる戦車は募金でかなりの額が集まったにも関わらず漁業権で頓挫したし
42 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 19:03:12 ID:ONiatjoeO
秋田の湖って自殺者がいっぱいぷかぷか浮かんでそうだな
44 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 19:11:21 ID:lAnp2LxjP
大和を引き上げようって位なんだから小型機一つサルベージするくらいわけないだろ。
ましてや湖で。
47 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 19:16:46 ID:BppoaiRK0
お盆だから帰ってきたんだな(-人-)
72 :
名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 19:35:06 ID:wcVENxmP0
>>47
俺もそう思う 合掌
それと
機体の引き上げは反対
日本人は古い物を大切にしないから
たぶん多くの人は
尾翼にマークが残る一式双発高等練習機が見たいだけだと思う。
50 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 19:17:50 ID:N4qzTFEO0
60年前に飛行機作って、軍艦作って、空母作って、潜水艦作ってた軍事大国が
未だに当時以下のガラクタしか作れない国家に舐められてるなんて
51 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 19:19:16 ID:5A0H4YB50
>>50
100年前には路面電車走ってたんだぜ・・・ 78 :
名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 23:02:08 ID:KAJfQxHp0
>>50
激しく同意だ。
何しろ、第二次大戦の一時は、世界一の機動艦隊を持ってたんだからな。
70年前だよ。 55 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 19:58:04 ID:Lt/LW8Pn0
復元して、超時空要塞にしてみせろよ!
56 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 20:21:10 ID:LDjeQQ1A0
みかしテレビのスペシャル番組で捜索やってたやつかな
58 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 22:06:12 ID:2+QPvKoW0
船だったら、そのまま静かに眠らせてやってほしいと思うんだが
飛行機だったら引き揚げてやらないと可哀想な気がするんだよな
なぜだろう。
61 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 23:12:23 ID:gVPlaWsy0
安らかにお眠り下さい(人)
64 :
名無しさん@十一周年:2010/08/11(水) 23:25:38 ID:11BNFJqAO
十和田湖は青森のものだけではありません。
秋田県鹿角郡にあります。
鹿角郡側の景色も絶景です。
是非おいで下さい。
65 :
名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 00:32:21 ID:6CWHOApX0
>最深部(327メートル)のある青森県側の「中湖(なかのうみ)」の湖底に
大和が沈んでいる坊の岬沖よりも深いね。
なんで内陸にこんな深い湖があるんだろう?
74 :
名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 20:04:05 ID:0o8/MwVC0
>>65
カルデラ湖は何処も深いぞ。
第01位:田沢湖(秋田県)・・・423.4m
第02位:支笏湖(北海道)・・・360.1m
第03位:十和田湖(青森県・秋田県)・・・326.8m
第04位:池田湖(鹿児島県)・・・233.0m
第05位:摩周湖(北海道)・・・211.4m
第06位:洞爺湖(北海道)・・・179.7m
ここまですべてカルデラ湖。
カルデラ地形を考えればわかるが、最深部だけでなく平均水深も深い。
67 :
名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 12:16:33 ID:nmG3jioq0
濁るから触っちゃダメ
69 :
名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 19:24:16 ID:5HlFkOUB0
ニュースでやってたけど
けっこう綺麗な状態で沈んでいたね
71 :
名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 19:33:16 ID:0pGufNJr0
>>69
見た!見た!
機体全体の塗装も、日の丸も
尾翼の戦隊マークもすべて綺麗に残ってて、スゲー興奮したぞ!!
下手に復元なんかせずに、この状態で残してほしいぞ! 79 :
名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 23:25:36 ID:La6KTkNY0
>>69
操縦者も国の飛行機って事でギリギリまで粘ったから
割と滑らかに落ちたらしい。
海水と違って金属の腐食が遅い
あの深度だと年中5度前後と低温
しかも対流が無いと来てるから保存状態は良好。 73 :
名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 19:36:46 ID:093AWC+x0
/( ̄о ̄☆ 75 :
名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 21:32:06 ID:JBR0SJTS0
大山の山中に墜落したゼロ戦があるって伝説、聞いた事があるな
80 :
名無しさん@十一周年:2010/08/12(木) 23:31:04 ID:FCrjoC3v0
レーダーにきれいに飛行機の形が出てるのがすごかった
81 :
名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 00:24:26 ID:XzeB79j70
大戦末期の予科練では木製グライダーで特攻の練習してたんだってなー
84 :
名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 00:56:30 ID:oABZgucd0
武蔵はどうなってるの?完全体?
88 :
名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 01:56:18 ID:EmpyRtOx0
ものすごくキレイに残っているんだね
さすが東北のバイカル湖 冬は冷凍保存します
89 :
名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 02:13:20 ID:heAEc/Ec0
オリジナルな状態で残っているんだから、機械産業遺産として引き上げて欲しいな
練習機なんだから是非登録すべきだ。
90 :
名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 03:55:59 ID:q2tXwNtp0
引き上げた後に保存するための屋根付きの格納庫の手配ができてから
引き上げないと、あっという間に湖の底にあったときより、
ひどい状態になるだろう。
92 :
名無しさん@十一周年:2010/08/13(金) 04:23:42 ID:2cPfL8tk0
タイミング見計らって発見か。
村おこし目的だろうな。